![てぃーだブログ てぃーだブログ](/_img/original/ti-da_logo.gif)
ちんぼーらー
![シーサーオス シーサーオス](http://blog.ti-da.net/img/face/014.gif)
![ニコニコ ニコニコ](http://blog.ti-da.net/img/face/037.gif)
![ダッシュ ダッシュ](http://blog.ti-da.net/img/face/061.gif)
![砂時計 砂時計](http://blog.ti-da.net/img/face/186.gif)
![キョロキョロ キョロキョロ](http://blog.ti-da.net/img/face/108.gif)
Posted by
ひげおやじ
at
2011年10月10日
09:55
Comments( 5 )
Comments( 5 )
この記事へのコメント
海のちんぼらー♪♪♪ って
歌が聞えてきそうですねー♪
歌が聞えてきそうですねー♪
Posted by tsutomu at 2011年10月10日 12:15
「海ぬチンボーラー」
昔むかし、爺にも幼い頃があった。旧の3月3日に浜下り(だった?)の日に、与那原の海までチンボーラーを取りに行った。あの頃の与那原の浜辺や海には、米軍の上陸艇が、真っ赤に錆付いたまま放置されていた。海の中の上陸艇は格好の飛び込み台になった。
母は、私達が取ってきたチンボーラーでアンダ・ンスー(油味噌)を作ってくれた。「チンボーラー」の言葉の響きと磯の香りいっぱいのチンボーラーアンダ・ンスーの味が懐かしく思い出された。これ、大きくなるとサザエになるのかな?
昔むかし、爺にも幼い頃があった。旧の3月3日に浜下り(だった?)の日に、与那原の海までチンボーラーを取りに行った。あの頃の与那原の浜辺や海には、米軍の上陸艇が、真っ赤に錆付いたまま放置されていた。海の中の上陸艇は格好の飛び込み台になった。
母は、私達が取ってきたチンボーラーでアンダ・ンスー(油味噌)を作ってくれた。「チンボーラー」の言葉の響きと磯の香りいっぱいのチンボーラーアンダ・ンスーの味が懐かしく思い出された。これ、大きくなるとサザエになるのかな?
Posted by ちょい悪爺の会長 at 2011年10月10日 18:32
小さい頃はしょっちゅう採りにいきましたよね。そこら辺の海には大きいのがごろごろしていましたし・・今は食べたくても、なかなか手に入らなかったり、採りに行っても小さかったり・・
Posted by ひげおやじ
at 2011年10月11日 09:56
![ひげおやじ ひげおやじ](http://blog.ti-da.net/img/usr_write.gif)
そうです そうですちょい悪爺 さすが大昔?
の事をよ~く覚えてらっしゃる・・まったく
そのとおりでしたね。おすすめメニューに出ると
すぐに完売になりますよ!やっぱり美味しいですからね。県外の方にお出しするとサザエ?と
おっしゃる方も多いです。すぐに茹でて酢醤油にタバスコを混ぜたのに浸して食べると、酒のつまみにグーです。今度ちょい悪爺の会長さんが
帰っていらした時に調達できればいいのですが・・
の事をよ~く覚えてらっしゃる・・まったく
そのとおりでしたね。おすすめメニューに出ると
すぐに完売になりますよ!やっぱり美味しいですからね。県外の方にお出しするとサザエ?と
おっしゃる方も多いです。すぐに茹でて酢醤油にタバスコを混ぜたのに浸して食べると、酒のつまみにグーです。今度ちょい悪爺の会長さんが
帰っていらした時に調達できればいいのですが・・
Posted by ひげおやじ
at 2011年10月11日 11:38
![ひげおやじ ひげおやじ](http://blog.ti-da.net/img/usr_write.gif)
チンボーラーも現代ではおしゃれに食べるんですね。是非食してみたいものです。きっとお酒が進むでしょうね。
香りといえばムーチーの匂いも郷愁を誘います。あの良い匂いは遠くからでも香ってきたなぁ。母が送ってきたムーチー。あのムーチーガーサ(月桃の葉)の匂いに望郷の念に駆られたものです。確かムーチー寒さの頃「鬼餅」と言って年齢の数だけ荒縄に結び、天井からぶら下げる風習があったが、今でもあるのかな?
お陰様で少しづつ幼い頃の故郷のことを思い起しています。ありがとうございます。
香りといえばムーチーの匂いも郷愁を誘います。あの良い匂いは遠くからでも香ってきたなぁ。母が送ってきたムーチー。あのムーチーガーサ(月桃の葉)の匂いに望郷の念に駆られたものです。確かムーチー寒さの頃「鬼餅」と言って年齢の数だけ荒縄に結び、天井からぶら下げる風習があったが、今でもあるのかな?
お陰様で少しづつ幼い頃の故郷のことを思い起しています。ありがとうございます。
Posted by ちょい悪爺の会・会長 at 2011年10月13日 20:20